さらにかんたん! カーボカウント
- 編集大阪市立大学大学院医学研究科発達小児医学, 大阪市立大学医学部附属病院栄養部
- 執筆者(執筆順)川村 智行大阪市立大学大学院医学研究科発達小児医学 講師藤本 浩毅大阪市立大学医学部附属病院栄養部 管理栄養士広瀬 正和D Medical Clinic Osaka 院長野井 香梨大阪市立大学医学部附属病院栄養部 管理栄養士
- ISBN978-4-9910927-2-5
- 発行年月2019年7月
- 価格1,980円+税
- 判型A4
- ページ数64頁
- 内容基本からわかる! ステップアップできる超入門書。 身近な食品の炭水化物・カーボ量をまとめた,ポケット版「カーボ早見表」つき。
私たちのグループが臨床でカーボカウントを使い始め,研究会や学会で報告し始めた2003 年ごろには,カーボカウントもまだ認知度が低く,「日本食では合わないでしょう」,「西洋のように単純な食事ではないわが国では無理だ」といった意見をいただきました。このような疑問を払拭して,多くの1 型糖尿病の患者さんたちにカーボカウントの有用性を知ってもらいたいという思いがあり,その段階では,名称をカーボハイドレートカウンティングやカーボカウンティングにするか悩みましたか,何より短く,いいやすいと考え,カーボカウントと命名しました。そして現在では,糖尿病に関係する医療者であれば,カーボカウントを聞いたことがない方はいないぐらいの用語になりました。また,糖尿病の関連学会で1 型糖尿病に関する研究や症例報告では,カーボカウントが当然のように出てくるようになりました。
しかし現在,どの程度の1 型糖尿病の患者さんが実際にきちんと使えているかという点では,十分ではないと感じております。「糖質量の見積もりができない」,「計算が難しい」という意見を聞きます。そこでこのたび,私たちが積み重ねてきた経験をもとに『さらにかんたん! カーボカウント』を出版するはこびとなりました。
わかりやすく,簡単に,カーボカウントを始め,使いこなしていただくことができるように工夫しました。できるだけ,多くの患者さんのお役に立てることを祈っております。
2019年7月
川村 智行
- Chapter 2糖質10 g = 1 カーボで始める
-
- 1. 糖質の多い食品を覚えよう!
- 2. 糖質の多い食品のカーボの読み取り方を知ろう!
- 3. 味付けに含まれるカーボの読み取り方を知ろう!
- 4. 市販食品の栄養成分表示を役立てよう!
- 1. 基礎カーボカウントの基本
- 2. 糖質量を一定にする方法
- 1. 基礎インスリンと追加インスリン
- 2. 基礎インスリンの設定
- 3. 追加インスリンの計算
- 1. インスリン/カーボ比の調整
- 2. 食事内容とインスリン量からインスリン/カーボ比を推測する実践的な方法
- 3. インスリン効果値の調整
- 4. インスリン注射のタイミング
- 5. 運動時のカーボカウント調整
- 6. 持続血糖モニタリングを活用したカーボカウント調整
- 1. 基礎インスリンの確認
- 2. インスリン/カーボ比(糖質/インスリン比)の調整
- 3. インスリン効果値の調整
- 4. 目標血糖の調整
- 5. 食後1~2時間のピーク抑制
- 1. 必要エネルギーの算出例
- 2. 食品カーボ一覧表
- 3. 食事写真からのカーボ読み取り例
- 4. カーボカウント表
- 5. 血糖表
- 6. カーボフラッシュトレーニング(アプリ紹介)
索引
付録 カーボ早見表